3300系

3300系は、2004年に登場した通勤型車両である。3700系2次車以来6年ぶりとなる4連の本線用通勤車で、同時登場で2連を組む3150系と共通の設計となっている。

【車体・主要機器】
車体は前述の通りステンレス製(前面は鋼製)、「日車式ブロック工法」によるため側面は扉部分とそれ以外に段差が生じている。前面には地上線用ながら非常用扉を設置している。
主要機器は制御装置が1C2M×2群のIGBT-VVVFインバーター、主電動機は三相かご形誘導電動機(170kW)。名鉄では1980年代中盤から2連と4連で異なる制御装置を採用した別形式とし、両者とも1編成に制御装置1つになるようにする傾向があったが、本形式と同年登場の3150系の差異は両数の相違程度であり、主要機器は全く同一である。冷房装置は名鉄初の集中式(40,000kcal/h)、台車は従来車並みのボルスタレス式である。

【増備と変遷】
1次車は2004年に1編成が製造された。車内はロングシートとクロスシートを交互に配置しているが、これも小牧線用300系のコンセプトが基となっている(車内の様子)。2次車は2005年に4編成が製造されたが、車体・車内とも変化は少なく、車内天井や補助座席の変更が見られる程度である。なお2次車の増備で7500系が全廃された。
3次車は10年近く開いた2015年1月に1編成のみ登場。種別・行先表示器のLED化や車内のオールロングシート化は2008年の3150系3次車以降と同様ながら、強化スカートの採用や制御装置・台車(4000系と同等)への変更、車内の情報案内装置を液晶式にするなど4000系に準じた変更も行われた。同編成は瀬戸線の尾張旭検車区に搬入され試運転も行ったが、運用入りは2016年9月まで持ち越された。4次車は同年夏に1編成を製造、基本的に3次車に準じているが塗装を変更している(車内の様子)。4次車の投入で1380系が廃車されている。同年からは既存車も塗装を変更、併せて扉付近に吊革を増設している。
2016年には5次車2編成を製造、仕様は4次車に準じているが扉上の広告枠が廃止されている。これにより6000系5次車に廃車が発生している。2017年には6次車2編成を製造、車内灯が全てLED式になった。2018年度は7次車4編成を製造、3号車の優先席を豊橋方から岐阜方に変更し2連2編成併結時と位置を統一した。6・7次車は同数の5300・5700系を置き換えている。2019年度以降の増備は9500系に移行している。

【運用】
現在は本線系に14編成が在籍し、3500系3700系と共に急行系から各支線の車掌が乗務する普通まで幅広く運用されている。また瀬戸線の1編成は2016年9月のダイヤ改正と同時に営業運転を開始、4000系と共通で運用されている。

1次車(2004年製造)

3301N

3301F

2次車(2005年製造)

3302N

3302F

3303N

3303F

3304N

3304F

3305N

3305F

3次車(2014年製造)

3306

3306F

4次車(2015年製造)

3307

3307F

5次車(2016年製造)

3308

3308F

3309

3309F

6次車(2017年製造)

3310

3310F

3311

3311F

7次車(2019年製造)

3312

3312F

3313

3313F

3314

3314F

3315

3315F

編成別写真集>名鉄に戻る

最終更新:2023/8/11

inserted by FC2 system