阪神7861・7961形|編成別写真集

7861・7961形

 7861・7961形は、1966年に登場した急行用の形式である。当時増備が進んでいた7801・7901形の2両編成版であり、単行の3521形を含め短期間に集中投入された「R車」グループの一員である。

 車体は7801・7901形1次車をベースとした、平面基調の経済性を重視した設計としている。初期車は先頭車の前面であってもコストダウンのため雨樋が露出しており、車内もラッシュ対策として当初は乗務員室直後の座席を省略していたが、1968年製造車では雨樋を埋め込んでおり、乗務員室直後の座席も設置している。編成は7861形(Mc)と7961形(Tc)の2両編成だが、車番の末尾が奇数の編成は梅田方がMc、偶数の編成はTcと編成の向きが異なっていた。

 主要機器は7801・7901形と同様であり、コスト削減のため発電ブレーキ機能を廃した制御装置と出力120kWの主電動機を組み合わせている。7961形については付随車である7901形に運転台機器を設けたような機器構成で、奇偶を組み合わせれば中間の運転台の有無を除けば7801・7901形と同様の編成を組むことが出来る。なお台車は7901形1次車で旧型車からの流用品を用いていたが、本形式では7961形を含め全て新品のFS341を履いている。

 1968年までに2連8編成が製造され、主に7801・7901形の増結車として運用された他、本形式を複数編成を併結しての運用、西大阪線特急など2連での運用も存在した。1970年代には「R車」の冷房化が行われたが、本形式は西大阪線特急を筆頭に優等列車に充当される機会が多いためグループでも初期に冷房改造された。冷房は分散冷房でMcは1両当たり6基、Tcは同7基搭載。パンタグラフは菱形から下枠交差式に交換された他、Tcには冷房用の電動発電機を搭載した。1981年からは行先表示機の設置を行っている。1986年には本線の5両編成を組むために必要な車両が不足したため、7870F・7872Fの制御車を電装の上改番(7970・7972→7871・7873)、7801・7901形の編成を分割したものと組み合わせ3連4編成とした。

 1989年からは7801・7901形の廃車が開始され、本形式は1993年に7801・7901形と3連を組んでいた4両が5連運用の廃止に伴い廃車された。また7862Fは9000系の増備で1996年に廃車された。しかし残りの編成は2両編成しか入れない武庫川線や4両編成の西大阪線で活躍を続けており、2000年には3編成に対し武庫川線でのワンマン運転に対応する工事が行われた。廃車が再開されたのは1000系が登場した2007年に入ってからで、7801・7901形の生き残りと4連を組んでいた7861Fが廃車。翌年にはワンマン対応工事を行っていなかった7863Fも廃車され、現在は武庫川線ワンマン改造を行った3編成のみが残存している。 

 

・撮影した編成のみ掲載
緑地はワンマン対応編成

7861
2007年度に廃車

7861F

7864

7864F

7866

7864F

7868

7868F

編成別写真集>阪神に戻る 

inserted by FC2 system