13000系

13000系は、2012年に登場した通勤型車両である。形式名の通り10000系通勤車と「コンフォート・サルーン」3000系をベースとしている。

基本的には車体は10000系、機器類やデザインは3000系をベースとした車両であると言える。車体はアルミ製で、側面は10000系と同じ扉間・車端とも窓を2枚設けた構成である。前面は3000系をベースとしており、貫通扉は通勤車としては久々に中央に戻った。3000系と同様に前面には円弧形状が見られるが、この形式では角部を強調した「ウェッジシェイプ」を取り入れている。塗装は通勤車標準のもの。種別・行先表示にはフルカラーLEDを使用している。車内はロングシートだが、京阪では初めて片持ち式の座席を採用している。化粧板は萌黄色、扉は3000系などに引き続いて墨色、座席はバケット式。扉上には液晶式の情報案内装置が設置されている。

機器類は3000系のものをベースとしており、制御装置はIGBT素子を用いたVVVFインバータ、主電動機は200kWの誘導電動機である。ブレーキは電気指令式。なおパンタグラフは廃車発生品を使用したため下枠交差式である。

 

4連と7連が存在するが、このうち4連は10000系と同様にワンマン運転に関連する機器を搭載しているほか、2本併結し8連で本線運用に使用することも想定していることが特徴として挙げられる。奇数番編成の大阪方と偶数番編成の京都方はその為の装備がなされており、引き通し線の栓受を設けた為スカートの形状が異なっている。また車両間を貫通することも可能であるが、その為の設備は通常時は取り外している(13003Fのページで前面貫通幌取付時の様子をご紹介)。

 

1次車は2012年に4連5編成が製造され、宇治線を中心に時折交野線にも姿を見せてワンマン運転も行っていた。 2013年3月に宇治線のワンマン化が行われるとワンマン設備を本格的に使用するようになり、運用も10000系と共通とされた。2014年には2次車として4連1編成と20番台に区分された7連2編成を製造、窓回りの変更や車内灯のLED灯化などが行われている。2016年度には3次車として4連1編成と7連3編成が、2017年度には4次車として7連2編成が増備されており、ホームドアに対応できない5000系を置き換えている。2020年度から翌年度にかけては5次車として6連の30番台を6編成製造した。外観ではパンタグラフがシングルアーム式になったこと、内装では防犯カメラや広告用画面の設置が特徴である。

現在4連は宇治線・交野線で、7連は本線系の各線で主に快速急行以下の種別で使用されている。6連は本線・中之島線など大阪側での運用が中心で、京都方面への入線は一日数列車に限られる。なお7連は中間車の抜き差しにより4~8連に組替可能で、実際に4連や8連などに組み替えて運用される場合がある。

 

4両編成(0番台)

13001

13001F

写真: 13002

13002F

13003

13003F

13004

13004F

13005

13005F

13006

13006F

13007

13007F

7両編成(20番台)

13021

13021F

13022

13022F

13023

13023F

13024

13024F

13025

13025F

13026

13026F

13027
13027_8cars
[上]通常時の姿
[下]8連運用時の姿(4号車に13776号を挿入)

13027F

6両編成(30番台)

13031

13031F

13032

13032F

13033

13033F

13034

13034F

13035

13035F

13036F

13036F

編成別写真集>京阪電鉄に戻る

最終更新:2023/5/14

inserted by FC2 system