2200系

2200系は、1964年に京阪線の急行・準急用車両として登場した。2000系「スーパーカー」をベースとしつつ、MT比を1:1の経済編成としている。

車体は2000系同様の卵型断面・片側3扉であるが、幌の取り付け方法を変更したほか前面下部にはスカートを設置した。またパンタグラフの設置位置を各車大阪寄りに移しているため、2000系との判別は容易であった。主要機器は経済編成を組むために大きく変更されており、制御装置は当時一般的な抵抗制御、主電動機は130kWで、制動装置は発電制動を常用するHSC-Dとした。登場時は2・3・4両編成があり、4連~6連で急行・準急を中心に用いられた。

 1967年から7連化が開始され、翌1968年には7両固定編成も3編成登場したところで増備は終了。この時点では7連のほかに6連や4連があった。1971年からは6連や4連も組替を行って7連化することとなったが、4連1編成と制御車3両が余る格好となり、後者は付随車に改造の上2000系に編入された。1974年からは昇圧準備工事と冷房改造が同時に行われた。屋根上には1両4基の冷房装置が搭載された他、スペースを確保するためにパンタグラフを下枠交差式に変更している。4連で残存した1編成は、1981年には2000系を昇圧対応・冷房化した形(書類上は代替新造)の2600系と常時編成を組むことになった。

 1500V昇圧翌年の1984年から改修工事が行われた。車体では正面貫通幌が撤去され貫通扉が方向幕付きの外開きになったほか、前面窓は車掌台側を2600系の一部と同様に固定化、中間封じ込めの運転台付き車両の中間車化が行われ、足回りでは制御装置が改造され1C8M化されている。また6000系で採用された開扉予告自動放送と閉扉予告ブザーが採用されている。1985年に施工された車両からは前面窓枠を金属化したほか標識灯を6000系と同一品に交換して印象を変えたほか、1987年度以降の5編成は制御装置を界磁添加励磁制御に改造して回生ブレーキを使用可能とした。なお2221Fの大阪寄り先頭車は事故で貫通扉が破損したため2400系と同一品に交換され異彩を放った。2216Fの京都方先頭も同様の理由で貫通扉が破損したが、こちらは1900系の発生品を流用したため外観は従来通りである。
 この間1985年には昇圧によって可能となった8連の列車を運転することとなり、2600系30番台をベースとした付随車が製造されている。この理由は8連が朝夕ラッシュ時の淀屋橋~樟葉間急行のみ使用されるという制約があり、そこに新車を充当する訳には行かなかったためとされる。この制約は1987年の京都地下線開通で無くなり、その後1990年代にかけ8連の新型車が増加、21世紀に入るとダイヤの兼ね合いで定期特急運用が存在した時期もあったがその後は8連運用自体が減少し2003年に全編成が7連に戻された。なお1998年には8連車を回生制動車から発電制動車に変更し、回生効果を高める措置が取られた。

 

2014年にはデビュー50周年を迎え、更新改造からも30年弱が経過している。現在も主に本線・中之島線~鴨東線の急行以下の各種別で使用されているが、1900系の全廃後は唯一の抵抗制御・発電ブレーキ車となり、2007年から余剰車が、2009年からは本格的な廃車が開始されている。

 

2207_n2207
2013年に廃車

 2207F 

22092209

2209F

2210_n

2210F

2211_n

2211

2211F

2216

2216F

2217_n

2217F

2009年に廃車
※大阪方3両は2600系

 2218F 

2219

2011年に廃車

 2219F 

2221_n

↑京都方 ↓大阪方

2221o
2015年に廃車

 2221F 

2222

2011年に廃車

 2222F 

2223

2011年に廃車

 2223F 

2224
2015年に廃車

 2224F 

2225_n

2225F

2226_n

2226F

編成別写真集>京阪電鉄に戻る

inserted by FC2 system