京阪6000系|編成別写真集

6000系

6000系は、1983年に登場した京阪線用の通勤型車両である。車体を中心に従来の設計を抜本的に見直し、その意欲的な設計が評価され鉄道友の会ローレル賞を受賞している。

【車体と主要機器】

 車体はアルミ製で、これまでの前面中央に貫通ドアがあるスタイルから、高運転台で車掌台側を大型貫通扉とする斬新なものとなっている。また側面は扉間・車端とも一枚窓を2枚配した構成とした。これらは10000系までの新造車にも形を変えながら受け継がれ、側面配置は最新の13000系でも変更されていない。車内はロングシートの端に板の仕切りを設け、また全体の配色を暖色系としてイメージチェンジを図った。
 制御装置は2600系をベースとした界磁位相制御と複巻電動機の組み合わせで、制動方式は電気指令式とした。台車は通勤車初のダイレクトマウント式としているが、電動車と付随車では形状が異なるほか、後述の通り増備途上で設計を変更している。

【製造時期による差異】

 1次車は7連11編成で、そのうち当初600Vと1500V両方で走れる複電圧車と、1500Vでしか走れない単電圧車があった。複電圧車は6001F〜6005Fの5編成のうち電動車の20両で、当初は4連を組み本線普通や交野線などで使用されていた。昇圧後は本線急行を中心に使用され、1991年までに全編成が8連化されている。なおこのグループは能力不足などにより冷房が2度更新されている。
 2次車では台車の変更が行われたが、このうち6012Fは1986年に4連で製造されそのまま営業に就いた。4次車と6次車はそれぞれ6013Fと6014Fで、このうち6014Fの京都方ユニットはVVVF制御の試験車両であった。3次車は8連化用の、5次車は6012Fを7連にするための中間車である。

 7次車以降は7000系と同等の車体となり、編成で増備されたものはない。7次車〜9次車はいずれも8連化の増結車である。10次車は6014Fの京都方4両で、従来の京都方3両は7004Fに転用された。

【運用と近年の動向】

 1993年までに全編成が8連化されたが、2003年以降7連車が不足した場合に随時7連化を行っている。概ね1~2編成が7連である時期が長く続いたが、2015年以降は他形式の組替を伴う7連化が行われ充足されたことから、再び全編成が8連を組むようになっている。

 2008年から2011年までに全編成を新塗装に変更したが、これに合わせて座席モケットを変更している。初期車の登場から30年が経過した2014年からはリニューアル工事が実施され、行先表示のLED化や窓枠の黒塗装、車内設備の更新など、最新の13000系に準じた仕様に変更されている。

 現在は本線・中之島線〜鴨東線で、特急から大阪方の普通まで幅広く運用されている。

 

6001RN
▲リニューアル後 ▼新塗装・8連6001_n
6001_7n
▲新塗装・7連(2013年撮影) ▼旧塗装・8連(2008年撮影)6001
6001_7
▲旧塗装・7連(2009年撮影)

6001F

6002n
6002
6002_7
[上]新塗装・8連
[中]旧塗装・8連
[下]旧塗装・7連

6002F


6003RN
▲リニューアル後 ▼新塗装・8連6003_n
6003_7n
▲新塗装・7連 ▼旧塗装・8連
6003

6003F

6004_n6004

6004F

6005_n

6005F

6006_n

6006F

6007RN

6007F

6008N

6008F

6009_n
6009

6009F

6010RN

6010F

6011RN

6011F

6012n6012

6012F

6013_n
6013s

6013F

6014_K
6014_O[上]京都方(7000系車体)
[下]大阪方

6014F

編成別写真集>京阪電鉄にもどる

inserted by FC2 system