近鉄1000系|編成別写真集

1000系

1000系は、1972年に登場した名古屋線用の通勤車両である。新造した車体に戦前に製造された2200系の機器を組み合わせた機器流用車で、同時に1000系をベースに名古屋線では初となる冷房車の1200系も登場した。電算記号(編成番号)はT(旧1200系はRT)。

車体は当時製造されていた他の一般車と同様、21メートル級4扉で車内はロングシートである。1810系と同一でラインデリアを搭載しているが、冷房を積んだ1200系は2800系の初期車と同じような車体である。電動機は前述の通り2200系からの流用品で吊り掛け駆動、既に製造から40年が経過していたが高性能車に伍して活躍できる性能を持っている。主制御器も流用品だがこちらは複数の形式からの発生品を使用している。ブレーキは電磁直通ブレーキで、大阪線への入線を考慮しないため発電ブレーキは省略した。電動車の台車は新造した空気バネ台車で将来の主電動機交換(高性能化)も考慮したKD-75、制御車・付随車には発生品で名古屋線改軌時に作られたコイルバネ台車を使用している。1000系は2連6編成と4連1編成、1200系は4連1編成が製造された。

1980年からは1000系に対して冷房化が行われ、正面に方向幕を設置した。これにより1200系は形式を分ける必要が無くなり1000系に編入された(2代目1002F、従来の1002Fは1008Fに)。1984年からは駆動方式をWNドライブ化、制御方式を界磁位相制御に変更(これにより回生制動を常用)する高性能化を実施した。主電動機は狭軌の伊賀線に転属した800・820系のものを出力増強の上転用、制御装置も8000系の1C8M化で発生したものを改造の上使用している。2両編成のク1000は全車とも1810系のク1910と交換されたため現在の車両は2代目、サ1860は電装の上モ1050とされた。また4連は1C8M化にあたり中間車の組み替えを行っているほか、中間T車にトイレを設置した。1991年からは車体更新を実施した。

2004年にT02(1002F)が、2007年にはT01(1001F)が廃車され1000系の4連は消滅した。翌年にはT03(1003F)が廃車されたが、残る編成には転落防止幌や新型ATSの設置を行っており当面使用する模様である。現在はT04(1004F)~T08(1008F)の3連5編成が明星検車区に所属し、名古屋線を中心に準急や普通で運用されている。

T04(1004)

T04

T05(1005)

T05

T06(1006)

T06

T07(1007)

写真: T07(1007) 名泗コンサルタントラッピング

名泗コンサルタントラッピング(2012/09~)

T07

写真: T08(1008)

T08

編成別写真集>近鉄に戻る

inserted by FC2 system