近鉄1810系|編成別写真集

1810系

1810系は、1967年に登場した名古屋線用の一般車である。1800系にラインデリアを搭載した形式で、また基本編成を1M2Tの3連としたことが特徴である。電算記号(編成番号)はH

車体は21メートル級4扉のロングシート車で、同時期増備されていた大阪線用2410系と同等である。主電動機は2410系と同一品を用いたが、名古屋線は平坦であるため当初電気制動を持たず、また製造時は旧型車が多かったため1M2Tの3連としても問題無く運用することが出来た。台車は空気ばね式のものを使用している。1970年までに3連5編成・2連12編成が製造された。1979年には2編成も3連化されたが、この時製造されたサ1976・1977は新製冷房車であるため車体断面は同時期増備の他形式と同等である。

1979年からは冷房化が行われ、1826F・1827Fは同時に新造した中間車を組み込み3連化。このとき初期に冷房化された3編成は大容量MGを用いたためパンタグラフを2基搭載とした他、一部は下枠交差式に交換されている。1984年から1000系と相互に組み換えを実施、1000系(2連)のTc車と1810系(1812F~1817F)のT車・Tc車を交換し当初からの3連は消滅。ク1912~1917は2代目となる。1986年からは車体更新工事を実施、同時に停止用の電制を追加している。1991年には3編成が残った3連も2430系4連化のために中間車を抜かれ、全編成が2連となった。1996年からは一部が2度目の更新を行った。

抑速制動が無いため大阪線の山越えが出来ず、同時期の2410系が全車健在であるのに対し2002年から廃車が開始されている。17編成あった同形式も2007年には2連6編成に、2013年には2連2編成にまで減少したが、現在も残る2編成は新型ATSや転落防止幌設置などの工事を受けており、他のワンマン運転に対応しない2連と同じく急行から普通まで区別なく使用されている。

H11~H22は2008年までに廃車

H22(1822)
2013年に廃車

 H22 

H23(1823)
2013年に廃車

 H23 

H24・H25は2007年までに廃車

H26(1826)

H26

H27(1827)

H27

編成別写真集>近鉄に戻る

inserted by FC2 system