名鉄1600系|編成別写真集

1600系

1600系は、1999年に登場した特急用車両である。7000・7700系の特急用車(白帯車)を置き換えるために登場した。1000系に続き「パノラマsuper」の愛称を持つが展望設備は無く、むしろ後に登場する2000系などのベースとなった形式である。

編成は名鉄では珍しく3両で、豊橋方からク1600 - サ1650 - モ1700の編成。2編成併結しての運用を考慮しているほか、詳細は後述するが機器類は3R(3000系列の通勤車)と共通であるためこれらと連結しての走行も可能である。車体は塗装こそ1000系に準じているが、前面は打って変わって貫通型とし、自動幌連結装置も装備している。側窓は連続窓とし、客用扉は幅を1000mmに拡大している。車内は1000系に続いて1000mmピッチでリクライニングシートが並んでいるが、座席背面にテーブルを設置したり、デッキ扉上にLED式の情報案内装置を設置するなどサービス向上が図られている。トイレは中間車に1か所設けているが、車椅子対応の洋式になっている。
機器類は当時製造されていた通勤車3100系に準じて制御装置はIGBT-VVVF、ブレーキは電気指令式で台車もボルスタレス式である。1M2Tの編成構成を鑑み主電動機出力は200kWに強化、補助電源容量も増やしている。

開発段階から空港輸送を視野に入れており、空港アクセス列車の計画段階では本系列と通勤車を併結し急行として運転することも検討していたが、これは車両を新造し特急として走ることになったため幻に終わった。また、空港アクセスを担う特急車には常滑線のカーブを克服すべく車体傾斜装置を導入することとなり、その試験車として1601Fが使用された。

登場時から主に西尾線~津島線の系統を中心に犬山線や常滑線、河和線などでも使用されていたが、晩年は運転区間の短縮もあり名古屋~西尾間での運転が主であった。更にミュースカイ以外の特急を全て一部特別車に変更する方針になったため、車齢の若い1600系は改造の上新造する2200系の一般車側と組み合わせて一部特別車編成に組み直されることとなった。3両・全車特別車の1600系としての活躍は2008年6月改正で終了、改造を行い同年12月のダイヤ改正に再登場した。この時編成を方向転換、ク1600が余剰となったため製造から9年4か月程度で廃車された。改造後についてはこちらのページに記載している。

1601

1601F

1602

1602F

1603s

1603F

1604s

1604F

編成別写真集>名鉄に戻る

車内紹介

1600系車内はこちらへ。

inserted by FC2 system