名市交2000形|編成別写真集

2000形

2000形は、1989年に登場した名城線・名港線用の車両である。開業時から使用されていた非冷房の「黄電」を駆逐するため、また路線の延伸に伴う補充のために2004年までの長期に亘り製造された。名古屋市営地下鉄の中では単一形式で最多の編成数・車両数であり、現在の名城線・名港線は全て当形式で運転されている。

 

 車体は16メートル級・3扉、車体材質はビートの入ったステンレスとなっている。前面は5000形に準ずる作りだが、灯具が縦並びから横並びに変更された。全車が日本車両で製造された。車内は座席が扉間7人掛け、車端は3人掛けでバケットシートを採用した。荷棚は全ての座席上に設置されているが、パイプが通常の線路方向では無く枕木方向を向いているのが特徴的である。名城線では初めての冷房を搭載している。

 1編成は6両、3両1組のユニットを組んでおり両先頭車がトレーラー車である。制御装置はGTO素子のVVVFインバーター制御を採用。ブレーキは電気指令式。台車は空気バネ台車だがボルスタレス式を採用した。車輪は従来車に引き続き弾性車輪を使用している。

 1989年に5編成が登場、その後も2000年まで毎年1〜5編成のペースで導入され、2000年度には6連32本の陣容となった。1992年の2110Hからは車いすスペースを設置、1995年の2116Hからは路線図式の案内表示の設置を、1999年の2128Hからは紫色の帯の色調が若干変更されたほか、制御装置のソフトウェアが変更されている。名城線の環状運転化に備えて増備された2003年と2004年の車両は、前照灯がHIDになったため容易に判別できる。

 2012年からは、製造から20年以上経過したことを踏まえて機器更新が行われている。更新は制御装置やSIV、ATC装置などであり、特に制御装置はIGBT素子のものに変更されている。現在は名城線・名港線の全列車で使用されている。

 

ms2101

2101H

ms2102

2102H

ms2103

2103H

ms2104s

2104H

ms2105

2105H

ms2106

2106H

ms2107

2107H

ms2108s

2108H

ms2109

2109H

ms2110

2110H

ms2111

2111H

ms2112

2112H

ms2113

2113H

ms2114

2114H

ms2115
ms2115_名古屋学院

2115H

ms2116
↑通常時 ↓2014年「矢作地所」ラッピング

ms2116_yahagi
↓2014年「名古屋学院大学」ラッピング
ms2116_名古屋学院

2116H

ms2117

2117H

ms2118

2118H

ms2119

2119H

ms2120

2120H

ms2121

2121H

ms2122

2122H

ms2123

2123H

ms2124

2124H

ms2125

2125H

ms2126

2126H

ms2127s

2127H

ms2128

2128H

ms2129

2129H

ms2130
↑通常時 ↓名城線環状化10周年ヘッドマーク(2014年)
ms2130_loop10th

2130H

ms2131↑通常時 ↓名城線環状化10周年ヘッドマーク(2014年)
ms2131_loop10th

2131H

ms2132

2132H

ms2133

2133H

ms2134

2134H

ms2135

2135H

ms2136

↑通常仕様 ↓2013年クリスマストレイン

ms2136xmas

2136H

編成別写真集>名古屋市営地下鉄に戻る

inserted by FC2 system