名市交3000形|編成別写真集

3000形

3000形は、1977年に登場した鶴舞線用の車両である。鶴舞線の開通とその後の延伸に合わせて製造された。

 

 車体は20メートル級・4扉、車体は外板のみステンレス製で他の部材は鋼製のセミステンレス車体である。製造は日本車両と日立製作所が担当している。大型の車体寸法、ステンレス車体ともに名古屋市営地下鉄では初めてである。車内は扉間7人掛け、車端は3人掛けである。また、この車両には名古屋市営地下鉄では初めてとなる冷房装置が設置されている。このため初期の車両の側窓はすべて固定式だったが、後期に製造された車両は一部の窓が開閉する。

 車両の構成は全電動車で、8連化を想定していたため車番は赤池方から3100-3200-3700-3800と振っていた。3100と3200、3700と3800でそれぞれユニットを組んでいる。制御装置は電機子チョッパ制御を採用。ブレーキは電気指令式。台車はS形ミンデン台車である。名古屋市交通局は伝統的に弾性車輪を使用し続けていたが、車体重量が大きく弾性車輪の採用は困難だったため通常の車輪を使用している。パンタグラフはもともと1両当たり2基搭載としていたが、2004年から2008年にかけて1基撤去する工事が行われた。

 1977年の伏見~八事間開業に合わせて4連9編成、翌年の八事~赤池間開業に合わせて同4編成、1981年の浄心~伏見間開業に合わせて4編成、1983年の庄内緑地公園~浄心間の開業に合わせて6編成が増備され、4連23編成となった。ところが1993年の上小田井~庄内緑地公園間の開通と名鉄犬山線の直通開始に合わせて6連化を実施。このとき中間に入る車両は新造せず、一部編成を分割して中間に組み込んでいる。このため両端と3・4号車の車番が一致しない6連15本となった。組み換えによって2両が余ったため、同時に新造した3050形の3159Hに組み込んだ。2011年より3000形を置き換えるためにN3000形が製造されており、2016年現在では7編成が廃車になっている。現在は他の形式と区別なく鶴舞線のほか名鉄豊田線や犬山線への直通運用に使用されている。

 

 

車両番号

中間に3100-3200(赤池方2両)を組み込んだ編成

3101
2013年に廃車

 3101H 

3107

2012年に廃車

 3107H 

写真:3111H
2015年に廃車

 3111H 

3112
2016年に廃車

 3112H 

3113

3113H

3114

3114H

3118

3118H

3122

3122H

中間に3700-3800(上小田井方2両)を組み込んだ編成

2012年に廃車

 3102H 

写真:3108H
2014年に廃車

 3108H 

写真:3110H

3110H

3115
2016年に廃車

 3115H 

写真:3116H

3116H

3120

3120H

3123

3123H

編成別写真集>名古屋市営地下鉄に戻る

inserted by FC2 system