5300系

 5300系は、1972年に登場した京都線用の通勤車である。京都線用の車両としては新造時から初めて冷房を搭載、また3300系に続いて地下鉄堺筋線直通に対応している。

 

【車体・車内】

 基本仕様は5100系に準じている一方、車体寸法は3300系と同様とした。前面は3300系に続いて車掌台側に方向幕を設置している。C#5408とC#5409は乗務員室部を別個に製造するユニット式であったが、後に埋め込まれている。1984年に製造されたC#5890は8両化のため増備された車両で、天井構造は神戸線7010Fと同様である。

【主要機器】

 電動車は2両でユニットを組む構成であるが、5100系が制御電動車(2種)と付随車のみというシンプルな構成だったのに対し、長編成化を考慮し中間電動車も用意されている。主電動機出力は140kW。制動方式は電気指令式を阪急初採用したが、運転台配置は従来車と同様である。地下鉄堺筋線内では限流値を上げて加速度を向上させている。駆動方式をTDカルダンに変更したため、台車は神宝線のものと互換性を持つようになっている。
 冷房装置は当初5100系と同様の8,000kcal/hのものを1両に4台搭載したが、1975年以降(C#5313×8以降)は6300系と同様に10,500kcal/hのものを3台搭載とした。パンタグラフは下枠交差式で1両2基搭載としている。

【改造】

 1989年から方向幕やローリーファンの設置が行われた。前者は6300系以後と同様に正面向かって左窓上に行先、右窓上に種別を配し、標識灯・尾灯は窓下に設置される形であるが、1995年以降は前面幕の大型化や堺筋線内用の自動放送装置の設置が行われている。また2002年には7連2編成に対して大規模工事を施工しており、扉窓の天地寸法拡大や化粧板の取り換え、座席に袖板設置、情報案内装置や車椅子スペースの設置などを行っている。なお情報案内装置と車椅子スペースについてはこれとは別に設置された車両もあり、近年では2種類ある冷房とも交換(キセも変更されている)も進んでいる。

【運用】
 地下鉄堺筋線への直通に対応した設計ではあるが、冷房に関しては話し合いが出来ておらず1979年の「堺筋急行」設定までは堺筋線に一切入線しなかった(「堺筋急行」設定後も直通は同運用のみ)。そのため阪急線内の運用に限られており、編成も直通用の5連は無く7連や8連を組んだものが中心で、MT比も1:1の編成が多かった。まとまった増備は1979年までだが、以後も中間車が3両増備されており建造両数は105両である。1993年の堺筋線8連化後は、既に直通を開始していた7300・8300系と共に堺筋線運用にも分け隔てなく入るようになっている。8連は全て2+6の編成で、かつては前部2両を解放して本線普通や嵐山線運用に充当されることもあった。
 長らく7連と8連が7編成ずつの状態が続いたが、2019年に7連の5306Fと8連の5315Fを組替え5315Fを7連化、余剰車は本形式初の廃車となった。続いて5319F・5321F・5308Fも7連化されたため、現在は7連10編成・8連3編成の在籍である。7連は梅田発着の準急以下の種別に、8連は快速急行以下の種別に充当される。かつて8連は特急にも充当されていたが、現在は7300系以上が限定運用される。

 

8連

5304F

5304F

5313F

5313F

5317F

5317F

7連
斜字は大規模工事施工車 黒地は編成消滅

5300F

5300F

5301F

5301F

5302F

5302F

5306
2019年に編成消滅

 5306F 

5308F
2020年に7連化

5308F

5311F

5311F

5315_7cars2019年に7連化

5315F

5319_7cars
2019年に7連化

5319F

5321_7cars
2019年に7連化

5321F

5323

5323F

5324

5324F

編成別写真集>阪急にもどる

最終更新:2022/1/15

inserted by FC2 system