9300系

9300系は、2003年に登場した阪急京都線の特急用車両である。当初は特急のクロスシート率向上を目的に、後に特急車6300系の置き換えのため建造された。

 製造は戦後阪急の車両を全て製造していたアルナ工機が事業縮小し、通常の鉄道車両の製造から撤退したため日立製作所が担当した。車体は同社A-trainをベースにしたアルミ製、特急車ではあるものの片側3扉とした。前面は8000・8300系を意識しつつも後退角を大きく取ってスピード感を強調、屋根上はパンタグラフ・冷房装置・アンテナをカバーで隠すデザインとした。寸法は京都線標準では無く将来の神宝線の車両限界拡張に対応できるものとしている。
 車内は扉間に転換クロスシート、車端部は梅田方がボックスシート・京都方がロングシートとした。詳細はこちらも参照願いたい。
 主要機器は京都線の従来車に倣い東洋電機製である。制御装置はIGBT素子を用いたVVVFインバーター(阪急初採用)を使用、主電動機は出力を200kWとして3M5Tの編成を可能とした。ブレーキは電気指令式で7300系・8300系との併結が可能であり、登場初期には前者と併結しての10連運用も存在した。台車はボルスタ付のFS565・065としている。

 2003年に第1編成が登場、2005年には第2・3編成が登場し3扉・ロングシートの特急を置き換えた。特急運用は日中が主で、朝夕は快速特急・通勤特急への充当が無く快速急行以下の種別に運用されていた。第1編成と第2編成以降では前照灯形状が変更されたほか、第2編成以降はロングシートに仕切りを追設した。なお本形式の投入に前後して2300系に廃車が発生している。
 2008年以降は2扉の特急車6300系を置き換えるため増備が再開された。前回増備から3年が経過し、その間に神宝線9000系が登場しているため各部に仕様変更が発生している。まず行先表示機は幕からフルカラーLED式に、側窓を1040mmの全固定式から990mmに縮小し車端部を下降式(パワーウィンドウ)に、ロングシートを既存車同様ゴールデンオリーブのモケットに、車内情報案内装置はLED式から液晶式に変更している。一部編成は艤装のみアルナ車両が担当している。6300系で設定されていた女性専用車は同系を置き換える第4編成登場と同時に設定された。

現在、昼間時は特急、朝夕のラッシュ時は通勤特急や快速急行を中心に運用されている。早朝深夜には間合い運用で準急や普通に入ることもある。地下鉄堺筋線には寸法上入線可能だが関連機器が無く直通不能、千里線での営業運転実績は無いものの試運転(主に勾配試験)での入線実績はある。

9300

9300F

9301

9301F

9302

9302F

9303

9303F

9304

9304F

9305

9305F

9306

9306F

9307

9307F

9308

9308F

9309

9309F

9310

9310F

編成別写真集>阪急電鉄に戻る

inserted by FC2 system