2600系

26042631

2600系は1978年に登場した一般車であるが、2000系の代替新造扱いとされる0番台103両と1980年から翌年にかけ完全新造された30番台に大別される。

0番台は1959年に登場した「スーパーカー」2000系の車体・台車を流用したグループである。2000系は103両と当時京阪最大の勢力であり、全電動車編成が前提(実際には9両のT車が存在)で1両単位の組成が可能な点が特徴、持ち前の高加減速を生かし4連から7連の柔軟な編成を組んで普通や区間急行を中心に運用されていた。

しかし同系の主要機器は昇圧対応改造が困難と判断されたため、車体や台車を流用した代替新造という形で昇圧改造を実施した。実施に当たっては2000系の特徴である柔軟な組成を維持すべく、2・3・4の編成を用意し適宜組み合わせることで4連~7連を組成し運用できるようにした。一方で制御装置や主電動機は新品が用意されたが高加減速性能は引き継がれず、走行性能的には2200系並みとなり急行など優等列車にも問題なく充当できるようになった。車体や台車は前述の通り流用しているが、車体は方向幕やスカートの設置、冷房の搭載を実施、併せて腐食修理も徹底的に行っているほか、台車は機器搭載スペース捻出のため軸距の長い初期の台車を全てT車に転用する履き替えを実施している。このほか冷房搭載に際し、スペース捻出のためパンタグラフを下枠交差式に交換している。

1982年までに2連5編成、3連5編成、4連20編成(内14編成は2両ごとに分割可能)が登場し、主に4連~6連を組成し活躍したが、柔軟な組成が可能な点を生かし時には暫定8連が組まれることもあった。なお2連は叡山電鉄へ直通も視野に入れた機器構成になっていたようだが、直通はおろか2連での営業運転も実績が無い。

 

2000系の車体を更新した車両は冷風冷房方式の試作車が存在する以外にも台車が10種類以上、正面車掌台側の窓の違い、2000系時代からの側面窓配置の違い、車番は先頭車なのに運転台を撤去した車両などが存在する影響で非常にややこしい形式となっている。一方で車内は化粧板がすべて黄緑色と統一されているなど、編成による相違は少ない。30番台は一斉に新造されたため編成美が整っている。基本的に30番台のみで編成を組んでいるが0番台と編成を組むことも可能である。

 

運用見直しと老朽化で2001年から廃車が始まり、その後も車両の新造があるごとに廃車が進んでいる。2003年のダイヤ改正で6連運用が消滅、2006年のダイヤ改正では交野線からの撤退の一方で7連が登場しており、その度に組替が発生している。2012年に13000系が登場すると宇治線で活躍していた4連が消滅、5連は交野線直通の通勤快急「おりひめ」・快速急行「ひこぼし」が廃止された2013年に消滅している。

現在は7連3編成が本線の通勤快急以下の種別で活躍している。

 

7連

2601F

2604F

2605F

2609F

2614F

2624F

 

30番台(7連)

2631F

2632F

2633F

2634F

 

 

 

4連

2615F

2617F

2620F

2621F

2623F

 

 

5連

2602F

2605F

2609F

2612F

2613F

2624F

2628F

※細字は現存しない編成

編成別写真集>京阪電鉄に戻る

 

inserted by FC2 system