阪急3300系|FTN trainseat.net

阪急3300系

写真: 3315

1967年に登場した3300系は、大阪市営地下鉄堺筋線への直通車として登場しました。阪急受け持ちの地下鉄直通列車は全部本形式が受け持つうえに、万博輸送やその後の輸送力増強もあって短期間に120両が製造されました。随分後になって中間車の追増があったため全部で126両の陣容となり、なんと2015年まで全車健在でした。

途中冷房化改造を行うなど変化があり、登場から36年が経過した2003年からは大規模改造を実施した車両もありますが、現在も7連は全編成がリニューアルされず活躍しています。流石に2度目の大阪万博は厳しそうかなあ…


33-車内全景s

車内全景です。「一般的な阪急電車の車内」のイメージではありますが、新車も続々登場する中流石に経年を感じます。といってもこの写真を撮影したのは2009年、それから10年近くも大きく手を加えられず走っている訳ですが…

33-車端部

車端部です。貫通路は2021系の反省を生かし狭幅で全車に貫通扉を設けていますが、これは地下鉄に直通する場面でも有効な構成です。全体的に色褪せ気味な化粧板の中、扉ごと取り替えたのか貫通扉だけはまともな色をしています。右の隅部には消火器を設けていますが、その色褪せた化粧板に合わせたかのようなカバーのせいであまり目立ちません。

33-乗務員室仕切

乗務員室仕切りです。窓はいずれも側窓と同じ高さで前面の視界は良好、仕切戸は通常の車端の貫通扉よりも広めに見えます。

33-車端部2

一方こちらは編成中1か所はある運転台撤去車です。仕切戸と仕切の窓を撤去、当然前面扉も無くしていますので隣の車両との仕切はありません。仕切りの向こう側は座席の無い立席スペースです。

33-ドア

扉は両開き1300mmの標準的な寸法。両側の立席スペースは十分確保されていますが、その割に掴まる物が少ないような…

33-天井

天井はカバー付き蛍光灯を両側に配置、地下鉄直通の兼ね合いで冷房化が遅かった本形式は全車にラインデリアを装備します。

33-床s

床は柄無しの赤茶色が基本ですが、近年は車両単位で新車やリニューアル車に用いられるフットライン入りの敷物に交換されている場合も少なくありません。梅田方先頭車3300形には床下に抵抗器があり、特に最近の床敷物は色が薄いためか時折こんがりトーストされた様子も見られます。

33-6人掛け

座席を見ていきましょう、最初は扉間の7人掛け。当時の阪急車は激増する乗客に対応するため座席を短縮する傾向で、京都線では2300系の途中から始まり3300系にも引き継がれました。もっとも混雑が神宝線ほどでは無かったということなのか、座席奥行も浅くした3000系とは異なり従来並みの奥行を確保しています。

33-4人掛けs

車端部は5人掛け、形式図通りだと1人辺り幅が440mmになります。阪急電車のモケットは着座痕が残りやすいのでどんな具合に座られているかが一目瞭然ですが、両端は兎も角中程は2人で座ったり詰めて3人で座ったりと状況に応じ使い分けているようです。

33-3人掛け2s

乗務員室直後は3人掛け。ここはしっかり3人で座っているようです。

3300運転台s

運転台は2ハンドルを採用。この画像は大規模工事車のものですが、運転台部分に改造の手はほとんど及んでいません(化粧板は濃くなっています)。

座席系

trainseat.net>阪急3300系(大規模工事車)を見る

trainseat.net>阪急電車目次

その他

編成別写真集>3300系

inserted by FC2 system