JR東海 313系3000番台

写真: R102

1999年に登場した313系も今や500両を超え、JR東海の在来線電車の過半数を占める勢力となっています。そんな中で最初に登場したグループの1つ、閑散線区向けの3000番台をご紹介します。編成は313系の最小単位である2両、ワンマン運転に対応した設備とボックスシートを中心としたセミクロスシートの車内が特徴です。また足回りでも回生失効に対応するため発電ブレーキを搭載しています。
神領区と静岡区に配置され前者は中央線中津川~塩尻間と関西線名古屋~亀山間を、後者は御殿場線と身延線を中心に運用。前述の路線では同時にワンマン運転を開始して、既存車を廃車したり他に追いやったりしました。ところが神領区の車両に関しては同系1300番台に置き換えられる形ですべて大垣区に転属、現在は飯田線といわゆる美濃赤坂線を基本に運用されています。大垣区は頻繁に車両不足になるらしく、その中にあって珍しく余裕のある本番台は不足部分を埋めるために東海道線米原~豊橋間で代走する姿を見掛けます。

313系は2006年と2010年以降に大量増備がありましたが、ボックスシート装備の車両は2006年に3100番台が2編成登場しただけに終わりました。前述1300番台は扉間転換クロスシート、静岡地区も東海道線用が全てロングシートなだけに、JR東海でこの先ボックスシート装備車が出ることはあるでしょうか。まああっても数十年先の話ですが…


30-車内全景

車内全景です。国鉄近郊形のレイアウトをほとんどそのまま引き継いだ3扉・セミクロスシートの配置ですが、JR化後の新車では却って珍しいくらいです。他番台が(8500番台を除いて)青系のモケットを用いている中、ワンマンの緑色のイメージに合わせたのか緑系のモケットを用いています。

30-車端部

トイレが無い車端部は東海道線熱海方先頭車です。白系の化粧板のなか貫通路周辺を着色するのは311系から続いていますが、313系では座席モケットに合わせた色となっているようで3000番台は淡い緑色としています。

30-車端部2

もう片方の車端部は他番台と同様にトイレ付き、その向かいはクロスシートとしています。

30-トイレ30-トイレ2

トイレは洋式ですが入口は手動扉、車椅子の転回までは考慮されていないようです。

30-乗務員室仕切

乗務員室仕切です。他番台と同様出入り扉が幾分右に寄ったレイアウトですが、運転台側には他番台では見られない棒やら蓋やらが見えます。

30-運賃箱

その正体はこれ。ここに運賃箱があります。この状態では運賃を投入できませんがワンマン運転時は上の窓を横に動かすようで、窓部にあった握り棒はワンマン運転時の仕切りとなるものだったんですね。

30-LCD

運賃表です。元は駅名が沢山並ぶ一般的なタイプでしたが、中央線・関西線から飯田線に転用するにあたって1300番台やキハ25形と同様の液晶式に取り替えられました。

30-扉

扉です。写真は車体中央部を写したものですが、車端の扉は扉横スペースが片側だけもう少し広くなっています。写真は座席の方に掲載していますが、広くなっている方は整理券発行機と消火器を設置することが織り込み済みの寸法なんですね。ですから扉間は中央を境に左右対称なのかと言うとそうでは無いんです…

30-LED

扉上にはLED式の情報案内装置を設置。地方路線向けとてここは抜かりありません。

30-天井

天井は他番台とほぼ同様の構成。クロスシート車ですが国鉄近郊型とは異なりボックスシート部にも吊革を設けています。

30-床

床は模様の入り方こそ同じですが、他番台が黒・灰色を用いているのに対して茶系としています。

30-窓

窓は中央2枚がボックスシートに合わせたサイズ、小さい2枚はロングシート部です。カーテンはフリーストップ式、ボックスシート部は大きいため取っ手が2つ設置されています。

30-ボックス

ここからは座席を見ていきます、まずは扉間のボックスシートから。ボックスピッチは形式図に記載が無い(というかこの頃からJR東海の在来線車両は数値の掲載が全然ない)のですが、ほぼ同様の設計なはずの愛知環状鉄道2000系の図面によると1530mmと国鉄形の各形式に比べると幾分広くなっているようです。近郊型のボックスシートでは珍しく窓側にも肘掛を設けていますが、他番台のクロスシートに合わせたという見方も出来そう。高さがもう少し欲しいですが… そして足元を広げようとした煽りなのか何なのか、背摺りが薄いうえに切り立っているのが残念です。

30-車椅子対応席

トイレ横の固定座席です。壁側は2人掛けですが扉側を1人掛けとしており、車椅子固定金具を設置しています。また通路側肘掛は跳ね上げることが可能で、画像の上にマウスを載せると跳ね上がります。この辺りは他番台と共通なのかと思いきや壁側は他のボックスシートと共通、1人掛けもよく見ると背面のクッションがありません。

30-2人掛け30-2人掛け2

近郊形電車のレイアウトをほとんどそのまま引き継いでいるので、扉横には2人掛けロングシートを設置。ボックスシート側はささやかながら窪みを設けて肩部を逃すことが出来るようになっています。一部は扉横に整理券発行機やら消火器やらが入った大きな箱が設置されていますが、両者とももう少し目立たせても良い設備のような気がします。

30-2人掛け優先

トイレのある車両(クハ312)には2人掛けの優先席が設定されています。袖仕切は211系のものが順当に進化した格好です。

30-4人掛け優先

トイレが無い車両(クモハ313)の車端部は4人掛けロングシート、優先席とされています。窓側に肘掛のようなものが見えますが、これはあっても無くても大して変わらないかなあ、という程度。本形式のロングシートは211系譲りのしっかりした座り心地ではありますが、見た目の割に座面位置が低すぎる感があります。窓高さの関係かと思いましたが側面写真を見ると無関係とは言いませんが大した差は無く、ただ単に低いだけのようです。これを見た後211系5000番台の座席を見てみると、あちらの背摺りが存外小さいことに気付きます。
因みにロングシートの高さの話なんて211系と併結しないこの番台でしなくても、と思われる方も多いと思いますが、これはモケットに模様が無く他と比べやすい…と言うだけの話でそれ以上の意味はありません。

trainseat.net>JR東海に戻る

※本ページ「車内全景」の写真が、NHK BSプレミアム「友近・礼二の妄想トレイン パノラマsuperで行く愛知・豊川稲荷詣での旅」で使用されました

inserted by FC2 system