南海9000系|FTN trainseat.net

南海9000系

写真: n9513

高度成長期の6000系・7000系以降、本線は鋼製車体、高野線はステンレス車体という作り分けがなされていた南海の通勤車ですが、1986年の9000系は本線用ながらステンレス車体で登場しました。そもそも本線の車両が鋼製だったのは「踏切が多く事故すると直すのが大変だから」という理由だったそうですが、本線は海沿いを走る区間も多いですからステンレス車の方が適切な感もあります。その車体は8200系をベースにしつつも前面窓の天地寸法を大きくしたほか、前面・側面に緑の帯を入れていましたが10年と経たずに現在の塗装になっています…

登場時期が中途半端だったのか、4連5編成・6連2編成と少数派です。しかも4連は必ずもう1編成は繋げないといけなかったり、でも他形式とは併結に難があったりと色々難があるようで、基本的に9000系同士で8連を組んでいます。最近では12000系と併結して「サザン」にも入るようになったそうです。写真は6連で、電連が無いのがポイントです。しかし幾ら次が終点とはいえ新今宮を出た直後に「普通 住ノ江」は…


90-車内全景

車内全景です。4扉・ロングシートの基本構成は守りつつ、袖仕切や床などには南海にしては珍しく暖色系が用いられています。 みさき公園に関西ではお馴染み車内灯を消した状態で到着したので明るいやら暗いやら、以降も見づらい写真が続きますがご勘弁ください(汗

90-車端部190-車端部2

車端部は例によって奥が短いのと長いのがあります。流石に不自然と思われたのか、次の1000系では一般的な配置に変更されています。そういえば近鉄も同じころにこの配置を止めていますね…

90-乗務員室仕切

乗務員室との仕切、いつもより近づいてご覧いただきます。車端部とほぼ同じ構成で、南海では特に珍しいことではありません。この形式に限ったことではありませんが、貫通扉と窓の間の柱を見てみると運転台側は温度計が、車掌台側は「乗務員室立入禁止」の札がほぼ対称に設置されています。

90-扉

扉は両開き。情報案内装置の類はありませんが、それが他車との併結の際に問題になる点の1つだとかそうでないとか… そろそろ更新工事、どうでしょう?

90-天井

天井です。中央にラインデリアが、両脇に空調吹き出し口が設置されています。蛍光灯は相変わらずカバーなしです。

90-床

床は茶系で模様はありません。

90-窓

窓は一段下降式、カーテンは引き下ろし式でストッパーは3段階になりました。

90-7人掛け

座席を見ていきます。座席は従来車からの流れを汲んでいますが、袖仕切が当時流行の袖板タイプになっています。パイプの袖仕切の形状を引き継いだシルエットに木目調の化粧板を貼っていますが、どういう訳か一部を同様の形状で切り欠いています。この時期に袖板を用いた形式はだいたいセットで荷棚などに伸びる手摺りを設置しているのですが、関西では阪急と並んで板だけの採用となりました。

90-3人掛け

カーテンを下ろしても外が眩しいですがこちらは3人掛け。

90-6人掛け

奥行きがある方の車端部は5人掛け。座り心地は従来車相当で、座面は詰め物がしっかりしている感じのものです。


90-風景

昼下がりの車内から。遠くには淡路島も見えます。


trainseat.net>南海電車に戻る

inserted by FC2 system