豊橋鉄道1800系|FTN trainseat.net

豊橋鉄道1800系

写真: TR1801

1997年に1500Vへの昇圧とダイヤの12分ヘッド化を行った豊橋鉄道渥美線ですが、このとき導入した名鉄7300系がダイヤに乗れないことを筆頭に幾つもの問題が発生、結局2000年には新たな車両を迎え入れることになりました。そのころ運転系統の変更などでまとまった数の廃車が発生した東急7200系を30両購入、1800系としてデビューし7300系を一気に取り替えました。2連と4連があった7300系に対してこちらは全編成3連、長らく2扉車が多かった渥美線にあって3扉車となり、車両面でも一般的な都市近郊路線に脱皮した感があります。
当初9編成を用意しましたが、写真の第1編成は車庫の火災で部品取りだった車両を生き返らせた2代目。2008年には上田電鉄から同系車を買ってきて、残る部品取り1両と組み合わせ1編成を仕立てました。2013年から塗装を変更、現在は1編成ごとに異なるカラーリングとなっています。


TR1800-車内全景

車内全景です。お色直しした外観とは裏腹に座席を除いて東急時代の面影を残しているようで、ベージュの化粧板のせいか幾分古く見えてしまいます。

TR1800-車端部

車端部です。貫通路は座席に迫ろうかという広幅、貫通扉はありません。

TR1800-乗務員室仕切TR1800-乗務員室仕切2

乗務員室仕切は大きめで無塗装の仕切戸が特徴的。このサイズの意味は右側の写真の通りで、中間に挟まった際運転台を丁度塞ぐことが出来るのです。さて前面貫通扉は当然狭幅ですから反対側の車端部にはアダプタを噛ませているのですが、そちらの写真は撮り逃しました…またいずれ。

TR1800-扉

扉は1300mmの両開き。扉1/3カット時は両先頭車の乗務員室側と中間車の中扉が開いた状態になりますが、両終端駅の改札の位置との兼ね合いもあってのことと思われます。現在のダイヤでは豊橋・三河田原とも10分近く扉を開けた状態になるので、使用機会は多そうです。

TR1800-天井

天井は荷棚から吊革支持パイプを経由し蛍光灯の内側に伸びる部材が特徴的です。冷房は1編成を除いて改造で搭載したもので、中央部には冷房吹き出し口と扇風機が交互に並びます。

TR1800-床

床は茶系の単色。

TR1800-窓

窓は扉間3枚・車端1枚で東急18m級3扉車の一般的な配置ですが、今でも地方私鉄各社で活躍する7000系に対し一段窓になった点が特徴です。カーテンは巻き上げ式で3段階で調節可能。

TR1800-8人掛け

座席は2種類、まずは扉間から。モケットは東急電車でお馴染み茶系とオレンジの組み合わせのうち前者に近いもの、しかも名鉄電車のような縫込みによる着座区分が入っています。
さて本形式、東急時代は扉間の座席を9~10人掛けとしていました。VVVF化された7600系は10人掛けでしたし、側面寸法がほぼ同じ新7000系は1人当たり幅を広げても9人掛けですが、その中にあって本形式は驚きの8人掛け。1人当たり幅は500mmを超えています。

TR1800-4人掛け優先

車端部は東急時代と同様4人掛け、写真でも扉間とは1人あたり幅が違うことが目立ちます。優先席のモケットは東急時代を踏襲したシルバーシート柄入りですが、ここにも扉間同様に着座区分の縫込みがあります。いったいどのタイミングで着座区分を入れたのでしょう…

座り心地は柔らかめ、扉間に中仕切のある東急車に多い「柔らかそうに見えるけど実は硬め」という裏切りに遭うこともありません。

TR1800-運転台

運転台周りは比較的原形を留めているようです。


trainseat.net>中部地方各社局に戻る

inserted by FC2 system