近鉄18400系|編成別写真集

18400系

18400系は、1969年に登場した京都・橿原線用の特急用車両である。同時期製造の大阪・名古屋線用12200系と同等の設備であったことから「ミニスナックカー」と呼ばれた。

【車体・機器】

 車体は橿原線の拡幅工事が終わっていなかったため幅を12200系より70mm狭い2670mmとなった。同様の目的で1966年に登場した18200系は長さも18メートル級と短めであったが、この形式は12200系と同等の21メートル級車体である。車内は18200系は転換クロスシートだったが、12200系など大阪・名古屋線の特急車との差が著しいため座席を一度通路側に引き出してから回転する「偏心式回転リクライニングシート」を搭載した。京都・大阪方先頭車モ18400にはスナックコーナーが設けられたが、12200系の仕様変更でスナックコーナーは廃止されたため、1972年製の2編成はスナックコーナーの代わりに車販準備室を設けた。

 機器類はひとつ前の京都・橿原線特急車である18200系と同等のものを搭載している。第1・2編成のみは複電圧車であったが、18200系とは異なり車庫で回路を切り替える方式であった。18200系では奈良電からの慣習で京都方がT車だったが、大阪・名古屋線の車両と連結するとパンタグラフが極端に近づいてしまうため他の特急車と同じく京都(大阪)方をM車とした。台車は18200系のものを改良したKD-63D。

【増備と変遷】

 1973年の車両限界拡幅工事が終了すると、同車は京都・橿原線専用ではなくなり各線で使用されるようになった。1977年からはスナックカーの撤去が開始され、1984年からは前面の変更を伴う車体更新工事が開始された。しかしスナックカーが無かった第9・10編成は更新改造の対象から外れた。1991年から翌年には山田線で120km/h運転が実施されるため対応工事を行ったが、車体幅が狭く居住性が悪いため1999年から翌年にかけて第9編成以外が廃車となった。廃車となった編成の一部機器は10100系からの転用品を使用していた30000系に転用された。

 第9編成は18200系「あおぞらII」の増結車となり長く活躍していたが、2013年に12200系の1編成が15200系に改造され、余剰となったため塗装を特急色に復してイベントを行ったのち廃車された。

 

写真:PK09(18409)

 PK09 

編成別写真集>近鉄に戻る

inserted by FC2 system